技術評論社
鵜呑みにせずに、一度自分で冷静に評価する。評価する際に自分の身の丈で評価すると感覚的に理解しやすいということだろう。
この手の関係の本では、先日読んだ「高校生でもわかる日本経済のすごさ!」の方が面白かった。
目次
第一章 数字を「読む」力をつける - 問題発見力を高める5つの数字の読み方
第一章 数字を「読む」力をつける - 問題発見力を高める5つの数字の読み方
- イントロダクション
- ケース1
- 1つの数字から多くの情報を引き出すできる人は同じ数字からチャンスをつかむ
- ケース2
- 大きな数字に惑わされない伊勢丹と三越、利益の差は200億円
- ケース3
- 隠された数字を探す資産1兆8000億円と負債20兆円、どちらが良い会社か?
- ケース4
- フローとストック、2種類の数字に注目するNTTドコモは本当に1人負けか?
- ケース5
- 多くの数字の中から目的の数字を見つけ出す仕事で数字が合わなくて困っているあなたへ
- コラム1
- イチローと数字に強いひとの共通点
- イントロダクション
- ケース1
- お客様とコミュニケーションを取りながら問題を解決するどちらのセールスレターが売れるのか?
- ケース2
- 数字を使って仲間と問題を解決する「利益を2倍」にする戦略の立て方
- ケース3
- 決められた時間内に問題を解決するイメージを現実にするスケジューリングの技術
- スケジューリングの大切さを学んだ新人時代
- なぜ成果を出すにはスケジューリングが大切なのか
- スケジューリングに助けられたセミナー
- コラム2
- なぜ外資は数字を重視するのか
- イントロダクション
- ケース1
- ターゲットに合わせた数字を使うプレゼンの苦い思い出
- ケース2
- 最初に要約資料を見せる売れない営業マンから売れる営業マンへ
- ケース3
- 不要な数字は資料から削除するあれもこれも、は数字の切れ味を半減させる
- ケース4
- イメージがわかない数字は置き換える数字のすごさだけをアピールしてもピンとこないときには
- ケース5
- ウリになる数字を作るなぜ、映画のコマーシャルは「興行成績No.1!」なのか
- NO.1になる数字を見つける
- ブランド力のある数字とおきかえる
- 大きな数字を分割する
- コーヒー1杯いくらなんだろう?
- 割引チケットは本当に得か
- 大きな数字を作る
- ケース6
- メッセージに合わせたグラフを作る同じ数字でも印象はこんなに変わる
- グラフに使う数字を吟味する
- メッセージに合わせてグラフをカスタマイズする
- 軸の長さを変化させる
- 目盛りの範囲を変化させる
- ケース7
- 反論されないストーリーを作るなぜあの人のプレゼンはうまくいくのか
- コラム3
- プロが勧める数字の本
【amazon】
【楽天ブックス】
【DMM.com】
0 件のコメント:
コメントを投稿